高木美代子 ( たかきみよこ ) 美鈴 ( みすず ) さん

高木美鈴さん高木美代子お婆ちゃんと高木美鈴さんは、南部町・法勝寺で無農薬栽培のお米とお野菜、キノコを栽培されている農家さんです。また、お味噌や漬物など、自家製の農産加工品も販売されています。

約20年前、美鈴さんは美代子さん(以下、お婆ちゃん)と2人で農薬を使わないお米と野菜づくりを始めました。美鈴さんがお米を、お婆ちゃんが野菜を、それぞれ担当していました(現在はお婆ちゃんとお爺ちゃんが野菜、美鈴さんと旦那さまがお米、美鈴さんが販売を担当)。

自身の心臓疾患をきっかけに、以前から食に対して気を使っていました。ただ、添加物などを気にして食品を購入するようにはしていたのですが、農作物については農薬や化学肥料を使用したものに対しても特に気にすることもありませんでした。ですが、産まれてきた子供が軽度のアトピーと喘息を煩っていたことがきっかけになり、以前にも増して「食」について、その安全性について勉強をしました。そして、家族の健康のために無農薬栽培に取り組み始めました。

美代子お婆ちゃん無農薬での野菜作りを始めて10年くらいは、水田で作るお米も自家用程度、畑は家庭菜園規模でした。10年後、大工さんだったお爺ちゃんをお婆ちゃんが半ば強制的に農業に引き入れてから、栽培規模は一気に広がりました。お爺ちゃんも大工仕事の傍ら、農作業を手伝ってはいましたが、10年前にはきっぱりと大工を辞めて、農業のみに専念することになりました。現在では水田が1町(約1万平米)、畑が6反(約6,000平米)を耕作しています(最盛期はもっと広かったのですが)。お爺ちゃんが大工さんから農家に転向した時、栽培規模は大きくなりましたが、収入は20分の1まで減ってしまいました。

初めの頃は自家用のお米と野菜作りとして無農薬栽培を始めたのですが、それでも消費しきれない程の野菜ができるので、捨てるのも勿体ない、自分以外にも無農薬野菜を求めている消費者がいるはずだと思い、販売する場所を探しました。ホック・昭和町店の店長さんが野菜を取り扱って下さることになりました。現在では多くのスーパーマーケットで当たり前の産直コーナーですが、この地域で産直野菜を始めたのはホック昭和町店と高木さんのコラボが最初でした。無農薬で栽培された野菜…今ではわりと認知されてきていますが、20数年前はかなりマイナーな存在でした。高木さんはお客様に、無農薬栽培がどういうものなのかを説明する為に、産直コーナーに立ちました。時には30分以上もお客様とお話しすることもありました。

2年後には産直コーナーだけではなく、米子市内の個人宅への配達も始めました。この18年の間に配達先の入れ替わりもありましたが、現在でも個人宅への配達は続けています。また、高木さんの野菜は味にこだわるレストランのシェフからも好評です。時にはシェフ自ら「お婆ちゃん、この野菜を育ててよ。」とお婆ちゃんのところに野菜のタネを持ってきたりもします。こうして、高木家の畑には、シェフのリクエストを受けて作った珍しい野菜が点在することになりました。

シイタケの原木栽培高木さんはお米と野菜の他にもシイタケやなめこの原木栽培もしています。もともとは、お婆ちゃんが近くの山の上で約1万本のシイタケの原木栽培をしていたのですが、その山の松の木が病気で枯れて崩れ落ちてきて、原木も全滅でした。それでも、あきらめずに場所を移動してシイタケ栽培を続けました。現在、シイタケとナメコが栽培されている場所は、鳥取県指定の天然記念物となっている長田神社の 社叢 ( しゃそう ) (神社の森)の一部です。近くの溜池は県の絶滅危惧種に指定されているカスミサンショウウオ(通称:カスミちゃん)の生息地でもあったりします。

現在、流行りのパワースポットみたいな場所なのです。一度、訪れてみることをお勧めします。心が癒されます。

■こだわり■

高木さんの無農薬栽培は子供の、家族の健康を守りたいという思いから始まりました。「子供たちが未来に向かっていくチカラを応援したい」高木さんは言います。日本の文化の素晴らしさ、子供たちが安全に暮らしていくことの出来る環境を維持すること。20年以上も農薬を使わないで耕作した田んぼや畑は高木さんが未来に残していきたい、子供たちに託したいと思っている財産です。

ご注意ください
このページの内容は取材当時のものです。この記事をお読みになっている時と内容が異なっている場合がありますこと、ご了承ください。

[写真/文: 森藤]

生産者の情報

生産者名:
高木美代子
所 在 地:
〒683-0352
西伯郡南部町馬場272
電話番号:
0859-66-2562

大きな地図で見る

ギャラリー

  • 今では希少な籾殻乾燥機
  • なめこの原木栽培
  • トマトの雨避けが台風で剥がれてしまいました
  • 長ネギも農薬を使用せずに立派に栽培されています

※上の画像はクリックすると拡大します